Dreamweaver CCを使用していると、コーディング中に気になるのが勝手に「自動インデント」される機能ですよね。
こちらのDreamweaverの親切機能「自動インデント」を解除する方法をまとめました。
自動インデント解除手順

インデント機能をオフにする
自動インデントとは?
自動インデントとは、改行したときに上の行のインデントに合わせて、改行した行にも同じだけインデントが入る機能です。

Dreamweaverの自動インデント機能とは
この機能により、メリットとしては続けてコーディングする時にいちいち揃えることが不要になります。
自動インデント機能をオフにするとどうなる?
自動インデント機能をオフにすると、改行した時に、先頭にカーソルが移動するので、インデントの数を揃える場合は次の2つの手段で対応が必要になります。
- 手動でインデント(タブ)を入力する
- ソースフォーマット機能を使う
手動で入力する方法は、揃えたい数だけタブキーを入力する必要があります。
また、ソースフォーマットを使う場合はメニューからワンクリックでできるのでカンタンです。※次の項で解説
自動でインデント処理をきれいにそろえてくれる機能
Dreamweaverの自動でファイル全体のコードのインデントをきれいに揃えてくれる機能があります。
ソースフォーマットといいます。下記の記事で紹介しております。
[st-card id=99 label='' name='']まとめ
- 自動インデント機能はオフにできる
- 自動インデントが不要な人はオフにするのがおすすめ
- ソースフォーマットを駆使するとキレイなコードになる